コロナ禍で色々な生活様式の変化があったのですが、その代表がマスク生活でしたよね。
政府からは2023年3月13日に「マスク着用は個人の判断に委ねる」という方針がありましたが、皆さんの中にはマスク未着用に少し抵抗を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
キシリッシュガムが4月で販売終了

そんなコロナ禍による生活の変化は、お菓子業界のガム市場についても新しい変化を与えたようです。
株式会社 明治の1997年より日本初の虫歯予防のキシリトール入りガムとして発売されていたロングセラー商品である「XYLISH(キシリッシュ)ガム」が、なんと3月末日に販売終了すると発表されました。
現在、株式会社 明治のホームページ上では在庫については4月末まで販売するとのことですが、XYLISHガムの根強いファンの方からは、非常に残念がる声があがっていました。
コロナ禍の影響でガムの需要に変化

販売終了の背景にはコロナ禍でのガム市場が縮小がありました。コロナ禍前の2019年には100億円以上も市場規模のあったガムが、2021年には、グミがガムの売上を逆転するという市場の変化があったのです。そして2022年にはグミ市場が更に拡大し、ガムと200億円以上もの差をつけるようになりました。
この市場の変化は、コロナ禍による外出自粛での巣ごもり生活やマスク生活によるお口のリフレッシュニーズの変化が影響の一部といわれています。
ガムの需要は縮小し、新たにグミへのニーズが高まってきたということですね。
参考:NHK
そこで今回は、ガムからグミの姿に生まれ変わった「XYLISH(キシリッシュ)ミントxハードグミ」について、このグミは美味しい?、どんな商品なの?ということを実際に商品を購入して、美味しいのか実食して確認してみます。またSNSのコメントでの評価もお伝えしていきたいと思います。
XYLISH(キシリッシュ)ミントxハードグミ
「XYLISH(キシリッシュ)ミントxハードグミ」のパッケージですが、一般的なコンビニで売られているグミやラムネの商品とほぼ同じパッケージサイズという印象で、陳列棚に並べられた他の商品とあまり変わらないので、ガムからグミに生まれ変わったキシリッシュの存在には気付きにくいかもしれませんね。
パッケージのカラーリングに、清涼感を感じさせる白地にメタルブルーの縦ラインが左側にレイアウトされてます。テイストがクリスタルミントという感じをイメージできるデザインとなっています。
そこにガムからグミに生まれ変わったキャッチコピーとして「グミへ転生」とプリントされてます。カッコいいです。
パッケージは、類似商品では当たり前となっている開けてもジップで閉じることができる基本機能は備わっています。
ちなみにパッケージ裏面はこのようになっています。
【原材料名】
水あめ(国内製造)、砂糖、ゼラチン、植物油脂、でん粉
【添加物】
ソルビトール、甘味料(キシリトール)、酸味料、増粘剤(アラビアガム)、香料、クチナシ色素、光沢剤、(一部にゼラチンを含む)
【栄養成分表示】1袋(48gあたり)
エネルギー:158kcal
たんぱく質:4.0g
脂質:0g
炭水化物:35.9g
食塩相当量:0.075g
実際に中身を開けて、内容容量48gで何個くらい入っているのか確認してみると12粒はいっていました。
粒タイプのキシリッシュガムと同じ12個です。一般的なグミの個数と比べると少し少ないかなという印象です。
一粒のサイズは、縦:2.5cm、横:2.0cm、厚さ:1.0cmで、粒タイプのガムより一回り大きいサイズとなっていました。
こちらの「XYLISH(キシリッシュ)ミントxハードグミ」のお値段ですが、コンビニで見つけて購入しましたが153円(税込)でした。1粒あたりで「約13円」程になります。
キシリッシュガムと比べると若干高い設定のようですが、他のグミ商品と比較しても特別高いという印象はありませんでした。
実食評価「爽快感が長続き!」
パッケージを開けるとかすかに爽やかなサイダー(ソーダ)の香りがします。
グミ自体の色も、サイダー(ソーダ)の味をイメージできる半透明で濃いめのスカイブルーで、グミ表面にはXYLISHの「X」の文字でしょうか?がデザインされています。
実際に口の中に入れるとミントとソーダの爽快な刺激が心地良いです。
味としては、キシリッシュガムの感じは感じずソーダグミといった印象でした。
ハードガム(明治 独自の評価で”4”レベルの硬さ)で、他社製品ですがハリボーのグミに近い感覚の噛みごたえで、他に発売されているハード系グミ程は固くは感じませんでした。
このグミで一番驚いたのは、噛んで、このグミを飲み込んだあとにも、清涼感が持続して、しばらくの間ずーっと清涼感が口の中に続くんです!体感的には10分くらいは口の中がスーっとする感覚を感じ続けることができました。
口に入れた最初の段階でも強すぎない清涼感を感じ、その感じを長い時間持続させていくという点は、企業努力の凄さをしっかりと感じることができました。
長時間続く清涼感は他のグミでは味合えない感覚を与えてくれるので、新感覚グミといっても過言ではありませんね。
一般的なグミの様に1度に何個も食べるというよりも、ガムと同じように要所要所で1個ずつ食べていくスタイルが適したグミかなと思いました。さすがガムからグミへの生まれ変わっただけあり、キシリッシュガムっぽさは残されています。
対面での打合せ前や友人と会うときなどに、少し前に1個食べるだけで爽快感が得られて、しかもガムと違い捨てる必要もないのは非常に便利だなと感じました。これはリピートしたいですね。
SNSでのみんなの評価は?
好意的な評価・口コミ
- 明治グミの弾力食感4が好み。ミント感もちょうどいい。
- ソーダっぽい味とミントの爽快感、程よい硬さが良い。
- 転生したらグミになってた件。素朴なソーダ味を食べ終わると口の中がほんのりとスーっとします。
- 淡い色合いがきれい。キシリッシュのミントハードグミが美味しくてお気に入りです。
- 舐めてても爽やかミントの味がする。飲み込んだらお腹の中までスースーして気持ち良いので、リピート決定です。
等と、味と爽快感、清涼感について好評なコメントが多数ありました。
不評な評価・口コミ
- 口の中をスッキリさせたいときにガムを食べている身からすると、食べ終わった後の口内環境がキャンディ食べたあとみたいになっていて、「うーん?」と残念
- なんとなく味に違和感…ど~もキシリッシュ=ガムのイメージが拭えないせいかな?
等と、ガムと同じような口の中を一掃するリフレッシュさを求めている方には、ちょっと期待外れと感じる方もいるようです。
これは新感覚のグミ!
さて、2023年4月4日から全国発売されている「XYLISH(キシリッシュ)ミントxハードグミ」について、実際どうなのかを調べてみました。
株式会社明治のガムからグミへの変更についてのプレスリリースや色々なメディアで話題になった商品です。実食してみないとわからないことが多い新しいテイストのグミという印象でした。
サイダー(ソーダ)味とミントの清涼感を感じられ、これからの暑い季節にもぴったりですね。SNSのコメントでも好評だったので、気になった方は実際に商品をお召し上がってみてください。
この「XYLISH(キシリッシュ)ミントxハードグミ」はグミ市場でのこれからの活躍が気になる商品だと感じることができました。その他にも気になっているグミが見つかっちゃいました。
今回紹介した「XYLISH(キシリッシュ)ミントxハードグミ」以外にも、今後のグミ市場に一石を投じる商品ではないかと感じる商品です。
最後までお読みいただきありがとうございました。この後も素敵な時間をお過ごしください。
コメント