コストコ『活あさり』は大ぶり&プリプリで旬を感じる!砂抜き・冷凍保存方法や定番アレンジレシピを紹介

       
コストコ
コストコ『活あさり』 コストコ

コストコの海鮮コーナーに陳列してある『活あさり』をご存知ですか?

北海道産の大ぶりなあさりがゴロゴロと入っているアイテムで、時々あさりが顔を出して動いているほどの新鮮さが特徴です。

  • でもこんな量のあさり、食べきれないかも…
  • 砂がいっぱい入っていてジャリジャリしそうで嫌!
  • 冷凍保存はできるの?

などなど、いろんな不安や疑問が湧いてなかなか購入に踏み切れないという方も多いでしょう。

今回はそんなコストコの『活あさり』の砂抜き方法や保存方法、美味しい食べ方など詳しくご紹介しちゃいます!

こんなに入っているのに美味しくてぺろっと食べきれちゃった!というくらい超プリプリの美味しいあさりなので、ぜひ試して欲しいです♪

コストコの『活あさり』とは?

コストコの『活あさり』

北海道産の大ぶりなあさり

コストコで買える『活あさり』は北海道産です。

100gあたりの価格は152円
賞味量734gで、税込1,116円でした。

一般的なスーパーで売られている活あさりの金額とさほど違いはないですが、こんな大ぶりなあさりはコストコならではという感じがしますね。

じゃがりこと並べて

じゃがりこと並べてみても、あさりの大きさが伝わってくると思います。

あさりの旬の時期は2月から4月と、秋の9月から10月に迎えます。

輸入品を含めると1年中流通しているアイテムではありますが、コストコの『活あさり』は期間限定商品のようです。

あさりが”◯◯”なのにレビューします

さて、ここで皆さんに1つ重大な発表があります。
とても大切なことなのでしっかり読んでいただければと思います。

なんと筆者、貝類がだ〜〜いっ嫌いなんです!!

え〜!?貝嫌いなのにあさり買ってきたの!?って思いますよね。
安心してください、筆者以外の家族はみんな好きなんです。

ちなみに筆者もそこそこ大人になったので、貝の出汁くらいは飲めます。あ、貝柱も大丈夫です。
でも貝の身自体はマジで25年くらい食べてません

もちろん今回コストコであさりを買うことも最初は思いっきり嫌な顔をしていましたが、旬の食べ物だし、子供達は好きだしな…と思い直して購入を決意。

コストコの海鮮コーナーで『活あさり』を持ちながら、冷凍はできるのかとか砂抜きはどうやってやるのかとかあーだこーだ言ってたら、親切なご婦人が丁寧に教えてくれたのも購入に踏み切った理由です。

こんなに嫌いって言いながらレビューする人見たことあります?

私は見たことありません。

あさりのサイズは多少ばらつきも

コストコの『活あさり』は、全体的には大きいものが多いですが、ばらつきはあり大小さまざまなサイズのあさりが入っています。

あさりのサイズ

大きいものと小さいものを比較してみると、大分差があることが分かりますよね。

小さいあさり

小さい方は6g

大きいあさり

大きい方は23gもありました。

ちなみにパック詰めされていた中には貝殻が割れてしまったものが2つありました。
それ以外はちゃんと生きている元気なあさりでしたよ。

コストコのあさりは砂抜き不要?砂抜きのやり方

コストコのあさりは砂抜き不要?

パックの裏には「砂抜き済ですが」と書いてありますが

嘘だっ!!

申し訳ないのですが全然信用できません。
なぜなら筆者、貝全般が苦手になった理由はあさりに有り、原因は砂の「ジャリ…」っと感なんです!

同じ理由であさりや貝全般が苦手になった、という方も多いのではないでしょうか。

でも筆者が嫌いになった原因のあさりは潮干狩りでとってきたもの。
コストコのあさりは砂抜きされているということなので、きっと潮干狩りのものよりかは遥かに綺麗なのでしょう。

ということで一応砂抜きをしてみました。

念の為砂抜きしてみる

あさりの砂抜きをするのに「3%の食塩水」を作ります。
こうすることで海水と近い環境になるため、あさりが砂を吐きやすくなる効果があります。

3%の食塩水の作り方

“3%”と言われてもいまいちよく分からないですよね?
厳密に計量するのもなんだか面倒・・・というあなた!

3%の食塩水を簡単に作る方法があります。
必要なのは「500mlのペットボトル」だけ

500mlの水に対して、ペットボトルのキャップに2杯分の塩(約15g)を加えることで、おおよそ3%の食塩水が出来上がります。

あとは、あさりの量に応じて、必要な量の食塩水を作ってください。
量の目安としては、あさりが呼吸できるように頭が少し出る程度の水位が好ましいです。

アルミホイルを被せて暗くして

あさり砂抜き

ちなみに、私はちょうどよいサイズの容器がなかったので、ざっくりと大きめのボウルに1500mlほどの水を入れ、大さじ2弱の塩を混ぜたところに突っ込みました。

あさりはザルに入れて、ボウルにかぶせ塩水につけておきます。
あさりが砂を吐き出すと下のボウルにたまる仕組みですね。

アルミホイルを被せて暗くして

あさりは夜行性なので、アルミホイルをかぶせて暗くして、夜だと錯覚させます。

ちなみに室温が25度以上になるとあさりが弱って死んでしまう可能性があるので、25度以上の時は冷蔵庫に入れたり氷を入れたりして水温を下げてください。

砂抜き不要のあさりを1時間砂抜きしたら・・・

この状態で、まずは1時間置いておいた結果がこちら

まぁまぁ砂吐くやん?

へっ!?まぁまぁ砂吐いてるやん?

潮干狩りのあさりがどれくらい砂を吐くのかわからないですが、もしかしたら潮干狩りあさりに比べたらほとんど出していないのかもしれません。

でも1時間でこれくらいの砂と汚れが出るので、じゃりじゃが嫌いな人は一応短時間でも砂抜きは行っておいたほうが良さそうですね。

ちなみにもう1時間塩抜きしてみた結果がこちら

まだ出る

ほーらまだ出るやん??

でもたいぶ水の濁りは無くなりましたね。

結局3時間

結局3時間塩水に浸けてみると、まだ若干の汚れはあるものの、ほとんど砂は吐かずこれくらいまで綺麗になりました。

あまり長時間砂抜きするのも旨みが抜けてしまう原因になるようなので、長くても半日くらいで止めておいたほうがよさそうです。

殻の汚れも拭いて

コストコのあさりは砂抜き不要?

そして、コストコの『活あさり』の裏面には

「砂抜き済ですが、殻に汚れが付着している場合がございます。使用前に、水洗いしてからご使用ください。」

と書いてあります。

ということで一応殻も拭いてみました。

あさりの殻の汚れ

確かに殻に汚れが付着していますね。
せっかく砂抜きしても殻に砂がついていたんじゃ、お料理が台無しになってしまいます。

奇跡的に我が家にやってきたのだから、しっかり美味しく調理しちゃうからね!
と、綺麗に磨いてあげましたよ。

あさりの冷凍保存方法

家族が少ないなどの理由で、こんなに食べきれないわ〜という方、ナマモノだし置いておけないから購入は諦めよう…なんて思わなくて大丈夫です!

あさりは冷凍保存も可能です。

って、コストコで出会った親切なご婦人が教えてくれました。

調べてみるとあさりの冷凍保存の方法は簡単。
砂抜きしたあさりをジップロックなどの保存袋に入れて、なるべく空気に触れないように冷凍保存をするのが美味しく保存するポイント

ジップロック内にあさりが浸かるくらいの水と一緒に入れて冷凍する方法や、水を入れるのはこぼれそうで抵抗がある場合はジップロック内にあさりが重ならないように並べて、ストローで空気を吸ってピタッと袋がくっついた状態で冷凍すると良いですよ。

あさりと一緒に冷凍した水は旨みが出ているので、お料理にそのまま使ってもOKです。

余裕があれば余分な塩水を吐かせて

もし時間に余裕があれば、砂抜きで飲み込んだ塩水分の塩分が残っているので、それを吐き出させる処理をしましょう。時間がなくて塩分を気にしなかったりする場合は省略してもOK。

手順は簡単、水を捨ててあさりを平らな場所(筆者は大きめのフライパンを使用しました)に置いて、上からアルミホイルをかぶせて30分~1時間程置いておくだけ

こうしておくとあさりたちが塩水をピューッと吐き出すんです。

実際アルミホイルに水がかかる音が何度も聞こえてきて、子供達と観察するのが面白かったですよ。

ここまでやり終えたら下処理の準備万端!
待ってろよ!美味しくしてやるからな!

コストコ『活あさり』のアレンジレシピ

コストコの『活あさり』を使ったアレンジレシピを紹介します。
まずはワインのアテになりそうな、『あさりの白ワイン蒸し』を作ってみました。

あさりの白ワイン蒸し

あさりの白ワイン蒸し

材料

  • あさり 適量
  • にんにく 3かけ
  • オリーブオイル 適量
  • バター 大さじ1
  • 醤油 少々
  • 白ワイン(お鍋に入れたあさりが半分浸かるくらい)

にんにくをみじん切りにし、火をかけていないフライパンにオリーブオイルと一緒に入れて、弱火でじっくりにんにくの香りを出します。

にんにくがキツネ色に色付いてきたら、あさりと白ワインを入れて蓋をして中火で約5分熱します。

あさりが全て開いたら、バターと醤油をプラスして完成です!

私事ですが25年以上ぶりに食べてみます

ここで皆さんに発表があるのですが、貝が嫌いで25年以上食べていないという筆者、ついに、小学生ぶりに、あさりを食べることにしました!!

かなりの一大決心でしたが、この記事で正しい情報を皆さんにお伝えするために意を決して食べることに。

家族が見守る中、目を瞑って一粒口に入れてみると…

大ぶりのあさりがプリプリしていて、食感が楽しい!
ジャリっと感は全くなし!磯臭さとは全く違う爽やかな海の香りがして、あさりの旨みが滲み出てくる〜!!

え〜!これはマジで大事件です!
筆者、冗談抜きで貝全般食べられないんです!

最初こそ恐る恐るでしたが、あまりのおいしさに食べる手が止まらないっ!

もちろん元から貝が好きな子供たちや夫も、おいしすぎる〜!と食べていたのであっという間になくなってしまいました。

あさりの身が美味しいのはもちろんのことながら、あさりの出汁が染み出した白ワインのスープが本当に絶品。
トーストしたパンを浸して食べたら本当にお店の味でしたよ。

塩は足さなかったのですが、お出汁の味が濃いので全然大丈夫!
一度味見をしてみて、塩気が足りない場合は少量からお塩をプラスしてみてくださいね。

大人だけで食べる時は、にんにくを熱している時に鷹の爪も一緒に炒るとよりお酒にピッタリなおつまみになりそうです。

今回は食べ切ってしまいましたが、残った場合はパスタを絡めてボンゴレビアンコにアレンジしても◎

あさりの酒蒸し

あさりの酒蒸し

前項目の『あさりの白ワイン蒸し』もおすすめですが、料理酒で蒸したシンプルな『あさりの酒蒸し』も絶品です。

材料

  • 殻付きあさり 400g
  • 料理酒 100g
  • 塩 小さじ1

あさり、料理酒、塩を鍋に入れ中火にかけ約5分、あさりが全て開いたら完成です!

シンプルな材料と手順で簡単にできるあさりの酒蒸し。

このレシピが一番あさりの味をダイレクトに感じることができますし、なんといっても香りが最高です。
写真を見ていただけると分かるとおり、身が1つ1つ大きくて新鮮さも伝わってきますよね!

そしてこちらもちゃんと食べましたよ!!
和を感じる日本酒の香りと、あさりのほのかな苦味がベストマッチ。

個人的にはワイン蒸しの方が味付けは好みでしたが、日本酒で蒸した方が材料がシンプルで味もあっさりしているので(あ、あさりだけに…)素材の味を楽しみたい方におすすめのレシピです。

あさりのお味噌汁

あさりのお味噌汁

材料

  • 茅乃舎だしなどお持ちの出汁パック 1つ
  • 水 800ml
  • あさり 好きなだけ
  • 味噌 適量

お鍋に水と出汁パックを入れて沸騰させます。
沸騰して出汁が出たらあさりを入れて、あさりが全て開いたら火を止め味噌を溶いて完成です。

シンプルにあさりだけで作りましたが、ねぎやわかめなどの具材を足すときはあさりより前に入れてください。

そして味噌汁ももちろん頂きました。
もう、あさりは克服しちゃいましたね。

あさりの旨みが溶け出したお味噌汁は、もはや料亭の味。
いつものお味噌汁が明らかにワンランクUPするほど濃厚なあさり味が楽しめました。

筍の炊き込みご飯と合わせたら絶対美味しい!
あさりに限らず他の食材も1年通して流通しているものが多くなりましたが、やはり旬のものは旬に食べるのが一番美味しいですね。

まとめ

今回のコストコで買える『活あさり』の記事は、筆者の成長が垣間見えるなど、かなり壮大な内容となっていたのではないでしょうか。(主観)

正直苦手な原因だった砂のジャリっと感に関しては食べるたびに不安がよぎりましたが(笑)

コストコの『活あさり』は販売時からある程度砂抜きしてあったおかげか、ジャリっとするあさりは1つもありませんでした!

改めてウン十年ぶりにあさりを食べた総合的な感想ですが、コストコの『活あさり』は見るからに新鮮である程度綺麗にしてあって、時を経て私も味覚が成長したということもあり、とてもおいしく食べれちゃいました。

自分でも「あさり美味しい!」という日が来るなんて、びっくりです。
急に沢山食べて普段摂取しない栄養素が身体に巡ったのか、しばらくテンションがおかしくなりましたが。

とにかく、大ぶりな身がプリプリっとしていて香りの良いあさりでした!
いつもの食卓に旬のあさりが出ることで、季節が感じられる上に豪華にもなりますよね。

買って損なしのあさりでしたので、まだお試しでない方はぜひ購入してみてください!

ここまで読んでくださってありがとうございました!

コメント

  1. 私は北海道在住ですが、アサリは大好きです。
    コストコにあるアサリは、大きくて重宝しています。
    アサリと言えばお味噌汁を思い浮かべますが、パスタやラーメン、カレーライス、チャーハンなど、何に入れてもあうと思います。
    おしゃれな感じもしますし、すごくオススメです。

  2. 砂抜きが完璧ですごく食べやすいです。酒蒸し・バター焼きのほかに、クリームチャウダーにも使っていて我が家の食卓を彩ってくれる良いアサリです。コストコの隠れた銘品と言ってもいいですね。

    • 塩抜き方法と保存方法またあさりを使用したレシピが掲載されていて参考になりました。

  3. 砂抜きが十分になされていました。柔らかい食感で食べやすかったです。

    • 大ぶりで食べ応えがあるのでスーパーで買うより全然値段に見合っていると思います。

  4. こんなに大ぶりだとは!すごく食べ応えがありそうですね!

  5. とてもぷりぷりでおいしくパスタや、おみそ汁などこれだけ新鮮で外食がすっかりなくなりました。

  6. 美味しかったよ


週間アクセスランキング

【100均】セリアの誕生日飾り付けが激かわ!バルーンやガーランドなどオススメ紹介
コストコ『抹茶ローフ』気になるカロリーや冷凍保存&解凍方法を紹介
【夢占い】知らない人とセックスする夢など相手・場所別意味25選
コストコのメルマガが届かない!3つ原因と解決方法を解説
コストコ「さくらどり胸肉」値段も質も最高!パッケージそのままで冷凍保存も可能だから大容量でも安心
業務スーパー「冷凍アサイー」は食べやすい!値段やカロリー、おすすめの食べ方を紹介
【ファミマ】コーヒーSMLどっちのサイズがお得?コーヒーメニューの値段やカロリー、買い方を紹介!
【2024】焼肉きんぐ「食べ放題ランチ」平日・土日の料金や時間は何時から何時まで?
【コストコ】ハイローラー1個のカロリーは?冷凍後のおすすめアレンジレシピを公開
ダイソーのスマホ用三脚&自撮り棒が500円と思えない優秀性能で旅行で使える!Bluetoothリモコンの使い方と撮影画角検証
タイトルとURLをコピーしました